2012年02月17日
Snow Monkey
たまには料理以外の事でも。
私は動物が死ぬ程大好きです
なかでもここには一度行きたかった
世界最北端に住む日本猿。
長野の地獄谷温泉。

山道を歩く事40分強。。。

やっと宿がみえました。
とても素敵な宿で今年またいく事にきめました。
そして宿に荷物を預けてさらに5分登ります。

会えたよーーー


有名なナンバー2のおじぃらしいw

のみとりは忘れずに。。

子育て中の母ちゃんも。

パウダースノー
とにもかくにもたまらない訳でして。。
言葉が見つかりません。
それくらい私にとって天国でした。。。
今度はこれまた動物大好き旦那をつれて
今年またこの宿に泊いきます。
もう幸せすぎた。。。
今度はどの動物達に会いにいこう。
最近その事で頭がいっぱいです。

女湯あけたら先客がいました♥
2012年02月14日
ばれんたいん

ちょっと子供っぽくなっちゃったw
バレンタインです★
チョコ売り場凄い混雑しててびっくりしました
もともとバレンタインはあんまり積極的に参加するタイプじゃないんですが
感謝の日という形で毎年何かしら作って
旦那さんにプレゼントしています♥
今年は少しバタバタしてたので
パトリシオさんレシピにココアを足して
チョコ風味にした
旦那大好き イチゴのショートケーキ
クリームはポンセンクリームを作りました。
(豆腐ベース)
マクロビバレンタインですw
ココア生地もしっとりオレンジチョコ風味で
旦那にも美味しく食べてもらいました。
ポンセンクリームは豆腐をお湯で湯で
メープル レモン 豆乳 ポンセン 玄米甘酒
を適当にミキサーでがーーっとw
マクロなのにあまーーく出来たので
満足な味でした♥
相変わらずどっか適当な我が家のバレンタインでした、、
今日は女だらけで出かけてきます
楽しみ♥
Posted by ほくろねこぼん at
04:59
│Comments(2)
2012年02月12日
玄米粉
教室で玄米粉の使い方を習いました
玄米粉はいっつも持て余してしまい
おかずに使う発想がなかった為とっても勉強になりました
雑穀が得意分野の先生。
そんな先生の教えてくれた玄米粉メニュー
その一つを復習&旦那にも食べてもらいたくて
早速作りました。

大根の玄米粉揚げ!
固く蒸した大根に醤油をかけて
玄米粉であげるだけ!!!
下味が醤油をかけただけなのに
本当に美味しいです。
玄米粉が香ばしさとさっくり感を演出してくれるせいか
本当に香ばしく簡単で美味しいです★
お酒のおつまみや時間のない時に助けてくれる
簡単レシピは本当に助かるっ!
じゃがいもより大根揚げのが断然身体にも優しいので
嬉しい限りです。
ちなみに

玄米粉これを使いました。
さぁさぁバレンタイン我が家は旦那さん大好き
ショートケーキをチョコバージョンで作ります★
もちろん自分の分も忘れずに作りますw
2012年02月07日
我が家の定番

初パンは味はいいのですが固くなりすぎたので研究いたします。。
購入したばかりの米グルトが酵母になっていたのでノリで焼いただけですw
すっかりご無沙汰ブログ、、、
言い訳としてはヘルプで一ヶ月程介護のお仕事へ。
しばらく離れた現場を久しぶりに見ると思う所が多々あります。。。
高齢化社会。
現実がそこに凝縮されてました。
さてさて
我が家の一番の人気メニューはなんといっても
切り干し大根!!
子供の頃から食べていたあの味わい。。
一度はお別れしてしまった切り干し大根。
(思春期はうけつけなかった、、)
やっぱり美味しいです
そして切り干し大根様様には沢山のいい事がいっぱい
排毒を促してくれるそうです。
大根自体がとっても身体に嬉しい作用をもたらすのに
太陽いっぱい浴びて干された大根
それだけで元気になれそうです。
そんな我が家のレシピです。
材料
切り干し大根
油揚げ
あれば人参
水
醤油
まず 切り干し大根はさっと洗うだけで水に戻しません。
油揚げは沸騰したお湯にいれて油抜き。
人参は斜め薄切りにして更に千切り。
今回は彩りの為に人参いれたけど普段はあんまり我が家ではいれてないです。

油揚げをまず最初に炒めて油がなじんだら人参 切り干しをいれて
柔らかくなるまで炒めます

柔らかくなったら水をヒタヒタになるまでいれて
蓋をしないでしばらく煮る。
水がへってきて嫌な匂いが無くなってきたら醤油を回しかけて。。
ここで蓋をしてなじませます。

煮汁をとばして完成!!!
まさかの醤油だけ!
でも本当に甘くて美味しいーー切り干し大根ができます。
もしハズレの灰汁のつよーーい切り干し大根に当たってしまったら
ミリンを少しいれると消えるのでお試しを。
我が家は毎回同じメーカーの切り干し大根を買います。

260円くらいかな?
ここのメーカーが大好きでおそらく30袋は消費してますw
自然食品のお店で買っています。
デパートの地下とかにもあるかもしれません。
食べ過ぎたなぁ〜とか身体が寒いなぁ〜
そんな時に食べると心もほっとするのでオススメです
そして何より簡単なんですw
我が家は今日もきっと食べます

2012年01月22日
大根はっぱ
誕生日の事を書こうとすやいなや
まさかの旦那入院、、、
やっとこさ退院しました
現在は仕事も復帰していますのでご心配なくです


9日の誕生日のメニューは教室で習った復習もかねマクロお祝いご飯です
切り干し大根と海藻サラダ 梅酢とゆずドレッシング
温野菜のハーブパン粉焼き
ゆり根チップス
人参ごはん のりのみそ汁
切り干し大根サラダはサラダの苦手な私でも
食べれるサラダです。
生野菜が苦手だけど一度火に通した切り干し大根が
入るだけで食べやすくなる美味しいサラダ。
仕上げにエゴマの実と梅酢 ゆず 醤油 を混ぜたドレッシングで完成。
ハーブパン粉も好きな野菜を蒸して豆乳マヨであえて
(豆乳 粒マスタード 梅酢)
上からハーブを混ぜたパン粉で焼くだけ。
人参ご飯は人参をみじん切りにして醤油で味付けして
炊いた玄米に混ぜるだけ。
こんな素朴なご飯で待ってたら。。。
旦那がまさかの花束と麻素材のワンピースを持って帰宅!!!!
まさかまさかのサプライズにびっくり!!
ピンクのバラなんて持ってきたら凄いなぁなんて冗談半分で思ってたら
現実になりましたw
結婚3年目
嬉しいサプライズありがとう旦那さん。
旦那の健康の為に食養を学び始めた勉強もまだまだですが
これからも頑張りたいと思います。
今回の入院は反省すべき点も見えた事だし
これからも健康管理第一で生活しまーーす

そんな我が家は最近めっぽう、おかゆさん!!
おかゆの上にのっけたら美味しい菜っ葉!!

大根の葉
細かくみじん切りにしてゴマ油で炒めて
我が家はにんにく醤油でじゅーーーっと。
エゴマの実も一緒に炒めて出来上がり。
エゴマと大根葉がとてつもなくあいまーーす★
2012年01月09日
季節はずれの菊見寿司
1月は我が家誕生日ラッシュ。
旦那5日 私9日と忙しい限り〜
プレゼントっていうプレゼントは特別ないんですが
毎年ささやかながらお祝いご飯とケーキはします。
前回ケーキをのせたので今回は押し寿司!
マクロを習いはじめてから良くこのメニューに遭遇します
寿司酢は梅酢にゆずを混ぜて。
砂糖が入らなくてもこんなに美味しい
寿司飯が作れるのは感動もんでしたよ私


この二つを玄米ご飯にまぜて寿司飯を作ります
酢って書いてあるけどユズを絞ったものです♬
この二つを先に混ぜ合わせて味見しながら混ぜると丁度いい感じ
に酢飯作れます
マクロのお寿司だと地味色になりがちなので
季節はずれだけど菊の花を!!
旦那の実家山形では良く食べます♬

菊はお酢で茹でて絞って
インゲンは塩茹でてなるべく斜め薄切り
これらを下にひきます。
型はIKEAの物を使用したんですがご飯ものは
凄く型から外しやすくて気に入ってます。
玄米酢飯を押しながら入れて

レンコンをウォーターソテー(油の代わりに水で炒める)しながら梅酢で
味付けして更に蒸したものを並べ。。
さらに椎茸と油揚げを醤油と戻し汁で味付けしたものを
玄米ご飯に混ぜます。それをレンコンの上に重ねて。。。
玄米ご飯にエゴマの実を煎ったものを混ぜたり
白ゴマを混ぜても美味しいです★
我が家はエゴマの実をまぜました。
風味が良くなります☆
飾り人参も蒸しておくとベターー!!
そんでひっくり返すと。。。

菊見寿司〜
ご飯は玄米酢飯と椎茸と油揚げの混ぜた物が2段
間にレンコンがあるのでシャキシャキ歯ごたえ。
人参は最後に蒸して型どりして飾りました。。
おまけの車麩揚げ2種

車麩はじぃーーくり濃いめに煮込んで味付け
して揚げました、卵液は使用せずに地粉を水でといて
パン粉 アーモンドつけました♬
そんで持って今日は私の誕生日なんで自分で
お祝いご飯つくりまーーす

しかし写真ブレブレ〜〜泣
2012年01月05日
ビターな大人ちょこタルト
寒中見舞いもうしあげまーーす!
年末は寝てしまいあっというまに年があけてました。。
今日は旦那の誕生日なので家にあった残りもの
タルトでお祝いします、、、
今回は玄米甘酒のみの大人なビターなチョコタルトです
甘いのがお好きな方はてん菜糖やミルクチョコ使用で甘みを
加えてあげて下さい。
タルト型は22センチ使用です

タルトは今まで同様の作り方で今回は甘酒を少しいれて
甘み加えました。
焼けた生地には水でといた砂糖不使用のマーマレード塗ってます。

お正月材料であまった甘栗を生地にいれます。
アーモンド粉は1袋全部使用100グラム (カルディのもの使用)
全粒粉40グラム
これらをまず混ぜておきます。

菜種油を適量いれて混ぜてこんな感じにして、、
ビターチョコは45グラム(カカオ90の使用)
なければココアでもOK
もしくは甘めなミルクチョコでも。

チョコを湯煎でとかして〜
玄米甘酒大5強くらい
豆乳60cc 入れます
アラジンストーブは今年かなり料理に活用しています

こんな感じで出来上がったら〜
アーモンド方に甘栗もいれて。。

アーモンドの方に混ぜます!

タルトにしきます!
スライスアーモンドも余ってたのでひいちゃいました。。。
さらにバナナまでもがあったのでぇーーー

のせちゃいました
豪華に見えるねwwww
そして170度25分焼き焼き。。

甘みは果物と玄米甘酒のみの
大人なビターちょこタルト完成です!!
(型のまま失礼します)
甘さが欲しい場合はミルクチョコで作ってアーモンド粉の方にも
てん菜糖など足してあげてください。
子供にはかなりビターな感じなので甘さを足して下さい
甘党の方も。。
今日は色々作ったので達成感たっぷし!
結局お腹いっぱい食べちゃった。。。
年末は寝てしまいあっというまに年があけてました。。
今日は旦那の誕生日なので家にあった残りもの
タルトでお祝いします、、、
今回は玄米甘酒のみの大人なビターなチョコタルトです
甘いのがお好きな方はてん菜糖やミルクチョコ使用で甘みを
加えてあげて下さい。
タルト型は22センチ使用です

タルトは今まで同様の作り方で今回は甘酒を少しいれて
甘み加えました。
焼けた生地には水でといた砂糖不使用のマーマレード塗ってます。

お正月材料であまった甘栗を生地にいれます。
アーモンド粉は1袋全部使用100グラム (カルディのもの使用)
全粒粉40グラム
これらをまず混ぜておきます。

菜種油を適量いれて混ぜてこんな感じにして、、
ビターチョコは45グラム(カカオ90の使用)
なければココアでもOK
もしくは甘めなミルクチョコでも。

チョコを湯煎でとかして〜
玄米甘酒大5強くらい
豆乳60cc 入れます
アラジンストーブは今年かなり料理に活用しています


こんな感じで出来上がったら〜
アーモンド方に甘栗もいれて。。

アーモンドの方に混ぜます!

タルトにしきます!
スライスアーモンドも余ってたのでひいちゃいました。。。
さらにバナナまでもがあったのでぇーーー

のせちゃいました
豪華に見えるねwwww
そして170度25分焼き焼き。。

甘みは果物と玄米甘酒のみの
大人なビターちょこタルト完成です!!
(型のまま失礼します)
甘さが欲しい場合はミルクチョコで作ってアーモンド粉の方にも
てん菜糖など足してあげてください。
子供にはかなりビターな感じなので甘さを足して下さい
甘党の方も。。

今日は色々作ったので達成感たっぷし!
結局お腹いっぱい食べちゃった。。。
2011年12月28日
へるしーあんだぎー
気がついたら年末です
早い早い
昨日おもちつき行きました
のしもち作りました。
昔ながらの日本の習慣大事にしていかなくてはね。
めでたい時期に必ず登場する さーだーあんだぎー。
さーだーは砂糖って意味だけに砂糖が大量に入ります。
砂糖が入ったあんだぎーも美味しいのですが少し色々気になります。
て事でヘルシーアンダギー作りました。

材料はこんな感じ
乾燥おからは生タイプでも大丈夫かと。乾燥のが作りやすいかなぁ。
写ってないけど 地粉 アルミニウムフリーのベーキングパウダー

これらを先に合わせておきます。
リンゴジュースと豆乳はリンゴの方を多くいれると甘みつきます
舐めてみた時に丁度よい甘さになるよう少しずつ作ってください
水分が多すぎると生地がべちょっとするので注意。
お芋はふかして潰しておく
粉ものは混ぜておく おからをいれるとフンワリふかふかな生地になります。
生の豆腐でもいけるけど水分には要注意。

甘みの水分をいれる。

こんくらい。

続いてお芋もいれまーーす
そして上級者は手でポトンって170度の油に落としていきましょ♬
出来ない人はスプーン2つで丸めて落とす
じっくり返しながら。。。

油を切って〜〜

完成
あんだぎ〜
甘みがお芋とジュースだけなのでかなり甘みが控えめ。
もし甘くないといって食べない子がいる場合 上からおもいっきり
はちみつやメープルかけてやりましょうw
大人はこんくらいで十分優しい甘さが味わえるはず!!!
車麩はそのまま揚げててんさい糖かけただけ。
年末年始体重きをつけないとな、、、、
2011年12月21日
石巻のあぶら麩
東北行ってきました!
星は綺麗で空気が美味しくて人が優しくて
そして自然に溢れて
鳥も沢山いて。
津波被害については私は被災したわけではないから
何も言えないけど、実際みて見ると映像や写真なんかじゃ
分からない事ばかりだった
帰ってきて自分のやりたい事の方向性も変わらなかった
だから私も前に一生懸命ゆっくり進んでいこうと思います。
さて!東北で私が興奮した食材〜〜

あぶら麩〜〜!
もう美味しすぎ大好き!!
その他 醤油 出汁(なければ醤油水)みりん(家庭っぽさをだしたいので!) 塩 玉葱 卵
道の駅で母ちゃん的な奥様方が作ってくれたのをマネしました

あぶら麩は輪切りにしてお湯に浸しておきます
その間に前回のレシピ同様玉葱を回し切りして
じっくり炒めて途中で塩を少々そして更に炒めます。

そして出汁を入れて煮込み 醤油 みりん
少し煮込む。
私は長ネギもあったので入れました。

そしてお湯切りしたあぶら麩投入!
味つけは恐れずしっかり濃いめであぶら麩に味をしみ込ませる為
沢山煮込んであげて下さい
たまに裏表ヒックリ返してあげるのもいいです
そして溶き卵をいれて

あぶら麩丼!!!
仕上げに紅しょうがちらして完成!
(あっ箸逆だった。。笑)
カツ丼のような味わいに男子も喜ぶ事間違いない一品!
東北物産展あったら迷わずあぶら麩ゲットしましょう〜〜〜

一年に一度だけおとずれる白鳥にも会えた
綺麗でなんだか可愛かったなぁ。
東北またおじゃましちゃいまーーす!
ご飯美味しいしお酒がたまんないのさぁ。
おまけ
石巻の商店街そばの炭やという飲み屋さん
夜たんまりここでお酒のんだけどとっても美味しかった
オススメです★
2011年12月17日
玉葱とお麩丼
サムーーイサムーーイ
身体が冷え冷え。。
そして食欲だけは何故か大変な事になってます。。
なんでなのーーー
そんな食べ過ぎを満足させる玉葱丼
玉葱を沢山使ったレシピです
教室で先生が教えてくれた
ちょー簡単レシピ!!
もはや我流ですが。。。
材料は
玉葱 醤油水 紅しょうが(我が家は自家製)塩 七味 油

今回は淡路島の玉葱なので立派です
玉葱は半分に切りバラバラになりやすいよう
包丁で切り込みを入れます
そしてマクロビでおなじみの回し切り!
ここが大事 玉葱本来のバランスが良くなります
片手撮影なんで少々分かりずらいかも。

中央をずらさない様均等に切ります。
慣れないと結構難しい、、
そして切った玉葱をしっかり炒め
玉葱特有の匂いがなくなるまで炒め
塩をいれて炒めます。
塩で甘みを引き出します
そして

この子の出番です 切りいた麩
なければ板麩を手でバラバラっと!
この子をーーー

そのままドボーーーン!!!
(淡路島の玉葱は飴色になる前に葱臭さが抜けたの白めです)
麩が柔らかくなるまで炒めます
私は焦げ付きそうなったら醤油を水で割ったものを入れながら
炒めます。
じっくり焦らず炒めてお麩が柔らかくなったら
絞めに少し醤油をかけて炒めて終わり!
七味と自家製紅しょうがをかけて
完成〜〜

ご飯の上にのっけると玉葱丼
紅しょうがは必須アイテムです
この子がいい仕事します

ちなみに例の牛丼チェーーンの味です

玉葱も沢山食べれるし甘くて本当に美味しい
大好きなメニュー
つゆだくが好きなら醤油水を多めに♥
玉葱嫌いもいけると思うんだけどどうかな???
2011年12月15日
にんじんしりしり
だいーーーぶ、あいてしまいました
ちょいとバタバタしてました
教室の試作会やらなんやらで。
そんな忙しいマダムにこれ一品
(マダムって料理じゃないけど)
沖縄の定番ったらやっぱ
人参しりしり〜〜
なんだって思うでしょう内地の人は。
我が家というか私はピンチの時はこれで逃げます。

まず しりしり器
なければピーラで千切り
もしくは包丁で千切り

しりしりでやるとこんな感じで柔らかく仕上がります

出汁汁があれば醤油をといた出汁醤油
なければ水に醤油で大丈夫!!
溶き卵は解きすぎない様これくらい。
沖縄風に甘くするならミリンを少々いれる。
人参嫌いは甘い方がオススメ
油をひいて人参を炒め 柔らかくなったら

出汁醤油もしくは醤油水をいれて炒める
いい感じに炒めたら

溶き卵投入〜〜ふんわり出汁醤油に絡めるように★

完成〜〜〜!
にんじんしりしりの良い所
人参が大量に食べれます
一度に2本やってもあっというまにぺろり!!
やわらかーーい人参しりしり余ったら
翌日は粉に混ぜて焼いても美味しいよ
更に、しりしりのいい所は出汁なくても美味しい所!!
お弁当のおかずにもオススメ♬
色が綺麗です
ちなみに人参だけでも美味しいです
卵アレルギーの人はツナ缶でも美味しいです★
ようは何でもいいんです(笑)
おまけ
先日ワークショップで助っ人しました
その際に豆腐タルト持参いたしました
詳細はこちらにasacoが載せてくれてます
(えっ手抜き???違いますよ多分。。写真も取り忘れたし。)
とっても楽しく子供さんらと戯れさせて頂きました
ワークショップ楽しいので参加もオススメです★
皆様お世話になりました
ちょいとバタバタしてました
教室の試作会やらなんやらで。
そんな忙しいマダムにこれ一品
(マダムって料理じゃないけど)
沖縄の定番ったらやっぱ
人参しりしり〜〜
なんだって思うでしょう内地の人は。
我が家というか私はピンチの時はこれで逃げます。

まず しりしり器
なければピーラで千切り
もしくは包丁で千切り

しりしりでやるとこんな感じで柔らかく仕上がります

出汁汁があれば醤油をといた出汁醤油
なければ水に醤油で大丈夫!!
溶き卵は解きすぎない様これくらい。
沖縄風に甘くするならミリンを少々いれる。
人参嫌いは甘い方がオススメ
油をひいて人参を炒め 柔らかくなったら

出汁醤油もしくは醤油水をいれて炒める
いい感じに炒めたら

溶き卵投入〜〜ふんわり出汁醤油に絡めるように★

完成〜〜〜!
にんじんしりしりの良い所
人参が大量に食べれます
一度に2本やってもあっというまにぺろり!!
やわらかーーい人参しりしり余ったら
翌日は粉に混ぜて焼いても美味しいよ
更に、しりしりのいい所は出汁なくても美味しい所!!
お弁当のおかずにもオススメ♬
色が綺麗です
ちなみに人参だけでも美味しいです
卵アレルギーの人はツナ缶でも美味しいです★
ようは何でもいいんです(笑)
おまけ
先日ワークショップで助っ人しました
その際に豆腐タルト持参いたしました
詳細はこちらにasacoが載せてくれてます
(えっ手抜き???違いますよ多分。。写真も取り忘れたし。)
とっても楽しく子供さんらと戯れさせて頂きました
ワークショップ楽しいので参加もオススメです★
皆様お世話になりました

2011年12月06日
ひじきさん

大豆とひじき人参さん煮
ひじき好きな我が家の定番メニューです。
簡単で栄養たっぷりなおかずとして度々我が家で食べます。
しかもひじきさん
牛乳の12倍のカルシウムだとか。
更に鉄分も豊富で冷え性や肩こりにもいいとか!
牛乳飲みなさーいじゃなくて
ひじき食べなさーーいですw
我が家の作り方はシンプルです
ひじきは水でさっと洗い戻しません。
戻す事によって栄養が逃げるので洗うだけ。
大豆は頑張りすぎない私は戻してある生タイプを使います
人参は斜め薄切りを更に棒状に切ります。
最初に人参をゴマ油で炒め
↓
大豆を入れる
↓
ひじきを入れ柔らかくなるように炒める
↓
お水をかぶるくらい入れる
↓
ひじきが大きくなってきたら醤油をいれる
↓
蓋をしてしばし煮込む(この時味が足りないようならみりんをいれる)
↓
蓋をはずし煮汁をとばして完成
出汁はひじきから出るのでいりません。
みりんは少しいれると美味しいです
ただ、みりんは美味しくて少しいいのを買う事をオススメします。
ひじきも国産のいいものを買うと凄く大きくて立派なのに当たります♬

ちなみに我が家はこれです
ネーミングが好きですw
しかし寒い毎日です
沖縄が恋しいです。

我が家のボン様も毎日寒そうに過ごしております。
その毛皮に潜りたい!
2011年12月02日
かぼちゃプリンと豆腐タルト
oisixでお試し頼んだら牛乳と卵が入ってたので
旦那にたまにはプリンでも♬
しかもカボチャも入ってたので
じゃーかぼちゃプリンにしようって事で
ちょーー簡単プリンの作り方。
かぼちゃ蒸します
量はスーパーで140円くらいで売ってるくらいの量
150〜200グラムとかかな?
蒸したかぼちゃ sサイズ卵3つ 牛乳150cc シナモンはお好みで♬
てんさい糖30gくらい メープルちょびっと足しても美味しい
(この時甘さが足りなくても後でカラメルをかければ甘みは調整可能♬)
これを全部ミキサーにかけてがっと回しますw
より滑らかにしたい場合は茶こしなどこして器にいれるといいです

天板にお湯はって170度20〜30分
焼き具合で調整して終了w

これくらい焼けたら終了〜(上とかわりばえのない画像。。)
そして豆腐のタルトは
生地をまず作る
地粉もしくは小麦粉 全粒粉 菜種油 塩 玄米甘酒なければ豆乳でも
玄米甘酒だとほんのり甘みがつく気がするwww
生地は甘さがなくてもいいと思うので甘味はいれなくてok
それらをこねて30分寝かしたい場合は寝かせて。
クッキーを作る感じで大丈夫♬
170度で15分焼く。
豆腐クリーム

くず粉(粉の方)小さじ1 木綿豆腐半丁 レモン汁(1個の半分量) 写真にないけどメープルシロップはお好み量
豆乳大さじ1〜2 私は豆乳切らしてたのでライス&ソイを使用したけど豆乳のが
良く固まるので豆乳がオススメ。
豆腐は水切り必須
これらをミキサーにがっとかける。
かけて味見して美味しい濃度が美味しい豆腐クリームです
自分の舌で調整すると美味しいの出来ます

生地流して170度で20〜30分焼いて完成
砂糖不使用のマーマレードを生地に塗って焼くとより美味しい!

スイーツプレート

かぼちゃタルトにはてん菜糖のカラメルを少しかけました
かけないくても美味しいです♬
おまけの白玉は
蒸したかぼちゃの皮を残さず利用し白玉に混ぜました
あんこはこないだの残り♬
かぼちゃの皮は塩かけて食べても絶品です♬
ミキサーあればラクチンおやつです
これらは作りすぎたので友達を急遽呼び食べてもらいましたw
甘さが優しいので友達はぺろりと食べてくれた

良かったぁ
2011年11月27日
あんこさん
小豆が好きです。
あまーーい小豆さん。
でも甘すぎるのはちょっと苦手。
食養で使う甘さが少ない、小豆かぼちゃも実は苦手。。
寒くて家でやーぐまい(ひっきー)の私。
ぐつぐつ煮ました。

小豆とノンオイルレーズンそれと写ってないけど米飴

蒸したかぼちゃ 白玉粉
小豆さんの3倍の水量

こんくらいかな。
火にかけて沸騰してきたら小豆の嫌な匂いがでるまで
しばし蓋を開けたまま煮る。
嫌な匂いがなくなったら蓋をして小豆の顔が出てきたら
差し水をする。
これを何度か繰り返す
煮えてきたら塩をいれて
お湯でふやかしたレーズンをお好みで。
かき混ぜて味を見て甘さが足りないようなら米飴を投入。
私はやや潰れ気味がすきなのでマッシャーで小豆とレーズン潰しました。

こんくらいで終了。写真ぼけました。。。
よくやる小豆の灰汁とりはしません
灰汁も栄養なんでもったいなーーいので。

白玉は蒸したカボチャを潰して白玉粉と混ぜるだけ!
白玉粉の状態を見つつ加えるといいです
可愛い黄色さん!
普通の白玉よりカボチャが入ると柔らかくなって
小さな子も食べやすくなるからいいかも♬

完成〜
あんこは多めに作ってこの後
おしるこにしました。
小豆は邪気も払うと言われてるので
今年も最後だけど邪気払いもついでに♬
更に腎臓にもいいので身体も嬉しいおやつになりました。
あっ
本当は。。。
レーズンよりもデーツでやる方が甘みが私は好きなんだけどね。
でもねデーツがなかったのでこんな感じですw
小豆さんセンキューーーー!
2011年11月23日
寒天おやつ

朝ご飯
ポーク卵(バラバラバージョン)ひじき大豆
厚揚げ屋さんの赤おくらのせ
みそ汁 玄米
お友達からたっくさん糸寒天を頂きました
なんでも皇室御用達だとか!
何しようかと悩んでた時
ふと思いだしました。介護職をしてたお若かりし頃の私。
飲み込みが困難で水分の取る事が難しいお年寄りに
調理師の皆さんが毎日たっくさんのほうじ茶ゼリーを作ってた事
飲み込みの困難な方でもちゅるんっと安全に水分補給できる
しかも黒蜜をかけたらデザートにまで変わる優れもの。
(夜勤中の職員のおやつでもある、、、)

糸寒天
もちろん粉寒天でも棒寒天でも出来ます。
お湯で三年番茶もしくはほうじ茶を作り
その中に寒天をドボーーン。
(粉の場合はダマに気をつけて)
かき回してゆっくり溶かしていき器に注ぎ常温で待つ

黒蜜かけて出来上がり!
私は黒蜜がなかったのでもち米飴をかけましたが
断然黒蜜が美味しいです!
糸寒天の場合無理に溶かさなくても模様みたいでいい感じです
(ごまかしてみたりw)
糸寒天更にもう一品

玄米ポンせん(ポンせんは駄菓子の人参みたいなやつで甘みがない感じ)
米飴は使わないけどこれでも美味しいかも。
ただ暖めないといけない手間が。。。
沸騰したお湯に糸寒天をそのままバラして入れて
1分くらいでさっとザルにあげて
ポンせんを袋のまま砕いておく。

器に盛ってできあがり。
これも黒蜜のが美味しいなw
寒天ゼリーはきっと風邪で喉をやられてしまった時でも
水分補給ができるので子供さんにもいいかと思います。
食べづらい時は黒蜜かけてあげるとスムーズに水分補給してくれそうです。
寒い時期に突入してきたので風邪に気をつけないとね。
2011年11月21日
ありがとうでいっぱいの空市
無事二日間終える事ができました!
天気も回復し朝から沢山の人 人 人!!
残念ながら余裕がなく写真撮れず。。

場所のワラビヤさんは大正時代の古民家。私好み。。♥
そして肝心の私のにこにこペンダントくっきーは。。
なんと完売しました。。涙
人生でこんな焼いた事ないくらい焼いたのですが
本当に沢山の方に買って頂きました
実際ペンダントにしている姿を見るともう言葉で
言い尽くせません。。。
沢山の方とお話も出来きて可愛い小さな天使とお話も出来たし
何より遊んでもらいました、、♥

噛み噛みもぐもぐ。

ぱくっ!

ママ美人すぎます 僕ルンルン♬

そしてわざわざお礼にまで来てくれて。。涙ものだよおばちゃんはーーー
本当に素敵な経験になりました。
やっぱり子供のにこにこパワーは凄い!
それを嬉しそうに見るママの姿
イベントで沢山のママともお話が出来た事
これからの事も見えてきました。
たっくさん勉強させて貰いました。
そしてイベント主催のtottoちゃん!
とっても感謝してます
そして
私を一歩前に踏み出す為に背中をがつーーん押してくれた
大事な友達asaco
実はブランドごとにこんな素敵なカード作ってくれました

私が伝えたい事全てがこのカードにはありました
その愛情たっぷりな所大好きです。
これはもう家宝決定!
もう、ありがとうで溢れ過ぎて感情がもちません。。
空市に関わった全ての皆様本当にありがとうございました。
そして大きなクッキーをお口いっぱいほおばってくれた
たっくさんのキッズ本当に可愛かったよーーー!
ありがとうがいっぱいの二日間でした!!!

真剣な眼差し♥
天気も回復し朝から沢山の人 人 人!!
残念ながら余裕がなく写真撮れず。。

場所のワラビヤさんは大正時代の古民家。私好み。。♥
そして肝心の私のにこにこペンダントくっきーは。。
なんと完売しました。。涙
人生でこんな焼いた事ないくらい焼いたのですが
本当に沢山の方に買って頂きました
実際ペンダントにしている姿を見るともう言葉で
言い尽くせません。。。
沢山の方とお話も出来きて可愛い小さな天使とお話も出来たし
何より遊んでもらいました、、♥

噛み噛みもぐもぐ。

ぱくっ!

ママ美人すぎます 僕ルンルン♬

そしてわざわざお礼にまで来てくれて。。涙ものだよおばちゃんはーーー
本当に素敵な経験になりました。
やっぱり子供のにこにこパワーは凄い!
それを嬉しそうに見るママの姿
イベントで沢山のママともお話が出来た事
これからの事も見えてきました。
たっくさん勉強させて貰いました。
そしてイベント主催のtottoちゃん!
とっても感謝してます
そして
私を一歩前に踏み出す為に背中をがつーーん押してくれた
大事な友達asaco
実はブランドごとにこんな素敵なカード作ってくれました

私が伝えたい事全てがこのカードにはありました
その愛情たっぷりな所大好きです。
これはもう家宝決定!
もう、ありがとうで溢れ過ぎて感情がもちません。。
空市に関わった全ての皆様本当にありがとうございました。
そして大きなクッキーをお口いっぱいほおばってくれた
たっくさんのキッズ本当に可愛かったよーーー!
ありがとうがいっぱいの二日間でした!!!

真剣な眼差し♥
Posted by ほくろねこぼん at
19:19
│Comments(2)
2011年11月19日
今日は本当に感謝の気持ちで沢山です
もの凄い雨の中今日はきて下さったありがとうございます

バタバタしてしまってあわわしてました。。。
そして
にこにこくっきーペンダント

沢山のにこにこ達が小さなお客様の胸元でユラユラしましたぁ

もう ほおばる姿が可愛いやら嬉しいやら
幸せな気持ちで沢山満たされました
手にとってくださった方本当にありがとうございます。
ありがとうで胸いっぱいです
色々書きたいのですがまた次回書きまーーす
さーて追加分の仕込み完了したので今日は早寝できるぞっ!
明日も空市是非来て下さいね〜
マフィオ〜〜
2011年11月16日
にこにこぺんだんとの素
すっかり寒くなって毎日我が家のネコ様
飼い主のヒザ上まっしぐら
重いけど暖かい。。
そんな本格的な冬前にイベントに参加します
★空市です★
そもそもきっかけは友達asacoのワークショップや家族へのお土産で気に入ってくれたのがきっかけです
(恐縮しまくり。。)
お菓子作りを始めたのは食いしん坊な自分が沢山食べたいけど食べた後
後悔したくないから始めましたw
沢山食べても太りづらく 材料が安心で安全な物
欲張りでがちまやー(食いしん坊)の私はそれから
せっせと作りはじめましたw
やがて作る楽しさと友達の子供に安心してお裾分けできる
オヤツを配り始めてましたw
そんなこんなで今日は当日空市に出す
にこにこペンダントくっきー紹介します

まず材料はこんな感じです (隠し味に沖縄の塩も!)
この他に今回地粉バージョンも作ります。
分量は今回はきちんと計りましたが家庭で作る場合
好みの粉の配分でOK
全粒粉を多く入れると香ばしさがまします

そして油はこれくらい すり混ぜればOK!
親指を使いやさーーしくねっ!

そしてメープルシロップを入れまとまればOK!
そして170度で焼く事18分くらい(オーブンによって時間変えて下さい)
そして完成品がこちら↓

にこにこちゃん!
当日はこの子に麻ヒモをとうしてラッピングして
2種類の食感で出します
固めバージョンは柔らかい食べ物が増えた今の時代に疑問を感じたのと
今回の原発事故も含め
自分の唾液を沢山出して免疫力をあげて
欲しい想いを込め作りました。
ざくざくバージョンもやや固めですが素材そのものの味
をダイレクトに感じて欲しくザクザクした食感にしました
普段バターの入ったクッキーが好きな方にも
満足出来るよう作りました
その他 空市には素敵なママが沢山お店出店してます
私も当日お買い物を楽しみにしてます♥
子供がいるママパパに優しいイベントなんで
19.20は空市へ是非〜
すっとぼけた顔して私もお店にたってまーすw
飼い主のヒザ上まっしぐら

そんな本格的な冬前にイベントに参加します
★空市です★
そもそもきっかけは友達asacoのワークショップや家族へのお土産で気に入ってくれたのがきっかけです
(恐縮しまくり。。)
お菓子作りを始めたのは食いしん坊な自分が沢山食べたいけど食べた後
後悔したくないから始めましたw
沢山食べても太りづらく 材料が安心で安全な物
欲張りでがちまやー(食いしん坊)の私はそれから
せっせと作りはじめましたw
やがて作る楽しさと友達の子供に安心してお裾分けできる
オヤツを配り始めてましたw
そんなこんなで今日は当日空市に出す
にこにこペンダントくっきー紹介します

まず材料はこんな感じです (隠し味に沖縄の塩も!)
この他に今回地粉バージョンも作ります。
分量は今回はきちんと計りましたが家庭で作る場合
好みの粉の配分でOK

全粒粉を多く入れると香ばしさがまします

そして油はこれくらい すり混ぜればOK!
親指を使いやさーーしくねっ!

そしてメープルシロップを入れまとまればOK!
そして170度で焼く事18分くらい(オーブンによって時間変えて下さい)
そして完成品がこちら↓

にこにこちゃん!
当日はこの子に麻ヒモをとうしてラッピングして
2種類の食感で出します

固めバージョンは柔らかい食べ物が増えた今の時代に疑問を感じたのと
今回の原発事故も含め
自分の唾液を沢山出して免疫力をあげて
欲しい想いを込め作りました。
ざくざくバージョンもやや固めですが素材そのものの味
をダイレクトに感じて欲しくザクザクした食感にしました
普段バターの入ったクッキーが好きな方にも
満足出来るよう作りました
その他 空市には素敵なママが沢山お店出店してます
私も当日お買い物を楽しみにしてます♥
子供がいるママパパに優しいイベントなんで
19.20は空市へ是非〜

すっとぼけた顔して私もお店にたってまーすw
2011年11月13日
お芋ちゃんたると

焼けました お芋ちゃんたると
秋ふかし〜〜
芋ふかし〜〜
って事でお芋さんがあったのでタルト焼きました。
最初はレシピを見ながら真面目にやってたんですが途中から
面倒臭くなりました
てーげーでやってしまいました。
書いた順番に入れてます。
材料も残りものでやりました
タルト部分
小麦 全粒粉 菜種油 塩水 30分くらい寝かす (小麦が多めで)
油は多すぎず、すり混ぜた時にポロポロになるくらい
焼けたら砂糖フリーのマーマレードをタルト生地にぬる
マーマーレードなければ酸っぱい系のジャムが美味しいと思うよ!
お芋の下には
アーモンドパウダーと全粒粉とてん菜糖 豆乳 玄米甘酒(タルトの型に合わせた分量 てん菜糖は好みで)
全体がしっとりまとまるくらい。
そして蒸かしたお芋を生地にさすように並べて
30〜40分くらい170度で焼く
分量は適当。。。

切るとこんな感じ!
フォークじゃなくて手で食べると美味しい気がします☆
お芋の甘さとアーモンドのしっとり感が本当に美味しいです
朝ご飯食べて朝からデザート食べてますw
きっとカボチャでも美味しいはず

秋の味覚は女子には嬉しい限り。

ライス&ソイ (豆乳みたいな感じ)
玄米甘酒と大豆と昆布がはいってる飲み物
砂糖フリーなのに凄く甘くて美味しいです
これでお菓子作るとあまーくなるから本当いいです★
バニラ味のはいつも普通に飲んじゃいますw
2011年11月12日
玄米おにぎり

玄米おにぎり お友達のたくあん 三年番茶 白菜汁
不規則な仕事の旦那様の為たびたび一人で朝ご飯をとる事多々。
私の中で夕飯は食べなくてもいいけど朝だけはってのがあります。
そんな忙しい朝は我が家は玄米おにぎりが定番。
冷めた状態でも十分美味しく食べれる玄米が更に
美味しく変わるのは おにぎりマジックと呼んでますw

天然のお塩で優しく結んだおにぎり。
日本人に生まれてよかったーーー
って毎度思います。
朝起きてきて玄米おにぎりが目に入るだけで
ほっこり安心します。
忙しい中にゆとりが生まれる瞬間でもあります。
おにぎりって凄いなぁ。
あとは丁寧に入れた三年番茶とお汁があればもう言う事は
ありがとうだけです。
ちなみに旦那が休みの朝食は朝から大量です。
それはまた今度ww

我が家のお茶はこれ使ってます
左はオーガニックのルイボスティー
口内炎が酷い時に抗酸化作用の強いルイボスを飲むと治ると
聞いて飲んでます。抗酸化って聞くだけで女子はテンションあがるもんですw
右は無双の三年番茶お徳用w
オーサワのを前は買っていたのですがあれじゃコストかかるので
これに変更w十分美味しく飲めます

お茶のすすむ季節ですねぇ